メインコンテンツへスキップ
  1. すべての記事/

騒音計の使い方|防音効果の測定と記録のやり方

·4652 文字·10 分
防音の実用ガイド 騒音計 測定方法 防音効果 記録
sasisi344
著者
sasisi344
外の音が気になったりマイクの音質とかを気にするようになったので、防音に関する総合的な情報を集めているうちに、このサイトが生まれました。
目次

防音対策をしたけど「本当に効果があるのか分からない…」と不安になったことはありませんか?

防音室を設置したり、DIYで防音工事をしたとき、その効果を客観的に知りたいですよね。そんなときに役立つのが騒音計です。

この記事では、騒音計の基本的な使い方から、防音効果を正確に測定・記録する方法まで詳しく解説します。初めて騒音計を使う方でも分かりやすいよう、実践的なコツもたっぷりご紹介しますね。

騒音計とは?なぜ測定が必要なのか
#

騒音計で何が分かるの?
#

騒音計(Sound Level Meter)は、音の大きさを数値で表示してくれる測定器です。

音の大きさは「デシベル(dB)」という単位で測定されます。この数値を見ることで、防音対策の前後でどれだけ音が小さくなったかを客観的に把握できるんです。

「なんとなく静かになった気がする」という感覚だけでなく、「外で測ったら70dBだった音が、防音室内では45dBになった」と具体的に分かると安心できますよね。

防音効果測定が重要な理由
#

防音対策には、それなりの費用がかかります。だからこそ、投資した効果をしっかり確認することが大切なんです。

測定するメリット

  • 防音性能が期待通りか確認できる
  • 近隣への配慮が十分か判断できる
  • 施工不良があれば早期発見できる
  • 追加対策が必要か判断できる
  • トラブル時の客観的な証拠になる

特に、近隣から苦情が来る前に音漏れレベルを把握しておくことは、トラブル予防の観点からも非常に重要です。

騒音計の種類と選び方
#

スマホアプリでも測定できる?
#

まず、一番手軽なのがスマホの騒音計アプリです。無料のものもたくさんあって、すぐに試せるのが魅力ですね。

スマホアプリのメリット

  • 無料または低価格
  • すぐに使い始められる
  • 簡単な目安を知るには十分

スマホアプリのデメリット

  • 精度がバラバラ(機種によって±5〜10dBの誤差)
  • 正確な測定には向かない
  • 公式な記録としては使えない

ちょっと音の大きさを確認したいだけなら、スマホアプリでも十分です。でも、本格的に防音効果を測定したり、業者との打ち合わせで使ったりするなら、専用の騒音計を用意した方がいいですよ。

初心者におすすめの騒音計
#

防音効果の測定には、3,000円〜10,000円程度の入門モデルで十分です。

選ぶときのチェックポイント

  • JIS規格対応(Type 2以上)
  • デジタル表示が見やすい
  • A特性(dBA)測定ができる
  • 最大値・最小値の記録機能付き
  • 電池式で持ち運びやすい

Amazonなどで「騒音計 デジタル」と検索すると、5,000円前後で良質なモデルが見つかります。安すぎる中国製は精度が怪しいこともあるので、レビューをよく確認してから購入しましょう。

プロ仕様との違いは?
#

専門業者が使う騒音計は、数万円〜数十万円するものもあります。

プロ仕様の特徴

  • JIS Type 1(高精度)
  • 周波数別の詳細分析が可能
  • 校正証明書付き
  • データ記録・出力機能が充実
  • 公的な証拠として使える

ただし、個人で防音効果を確認するだけなら、そこまで高価なものは必要ありません。Type 2の入門モデルでも、防音前後の比較には十分使えますよ。

騒音計の基本的な使い方
#

測定前の準備
#

騒音計を使う前に、いくつか準備しておくことがあります。

事前チェック

  1. 電池残量を確認(測定中に切れないように)
  2. 風防(ウインドスクリーン)を装着
  3. 周囲の環境を確認(エアコンやPCの音など)
  4. 測定する音源を決める

風防は、屋外や換気扇の近くで測定するときに必須です。風の音を拾ってしまうと、正確な数値が出ないので注意しましょう。

正しい持ち方・位置取り
#

騒音計の持ち方で測定値が変わることもあるので、正しい方法を覚えておきましょう。

基本の持ち方

  • マイク部分を音源に向ける
  • 体から離して持つ(腕を伸ばす)
  • 体で音を遮らないよう注意
  • できれば三脚を使って固定

測定位置は、耳の高さ(床から約1.2〜1.5m)が基本です。防音室の場合は、室内の中央付近で測定するのが標準的ですね。

A特性とC特性の違い
#

騒音計には「A特性(dBA)」と「C特性(dBC)」という測定モードがあります。

A特性(dBA)

  • 人間の耳に聞こえる感覚に近い
  • 一般的な騒音測定に使われる
  • 防音効果の確認はこちらを使用

C特性(dBC)

  • 低音域も含めた物理的な音圧
  • 低周波騒音の測定に使う
  • ドラムなどの低音対策に有効

基本的には「A特性(dBA)」で測定すればOKです。表示が「dB」だけの場合、自動的にA特性になっていることが多いですよ。

防音効果を測定する具体的な手順
#

測定の基本ステップ
#

防音効果を正確に測定するには、対策前後で同じ条件で測定することが大切です。

測定の流れ

  1. 背景騒音を測定(音源なしの状態)
  2. 音源側で音を測定
  3. 防音室の外で音を測定
  4. 差分を計算して防音効果を確認

この手順を踏むことで、「音源は○○dB、外では△△dBだから、□□dB遮音できている」と分かります。

音源側での測定方法
#

まず、防音室の中で実際に出している音の大きさを測定します。

測定ポイント

  • 楽器や音源から1m離れた位置
  • 複数箇所で測定して平均を取る
  • 最大音量と平均音量の両方を記録
  • 普段の使用状況に近い音量で測定

例えば、ピアノの場合は鍵盤から1m離れた位置で、実際に演奏しながら測定します。大きい音と小さい音で変動するので、最大値(MAX)機能を使うと便利ですよ。

防音室の外での測定方法
#

次に、防音室の外側で音漏れを測定します。

測定場所

  • 隣の部屋(壁を挟んだ反対側)
  • 廊下や共用部分
  • 階下の部屋(マンションの場合)
  • 近隣の敷地境界(戸建ての場合)

測定時は、室内の音源を鳴らしながら外側で測定します。このとき、背景騒音(エアコンや外の車の音など)も一緒に測定しておくことが重要です。

防音性能の計算方法
#

測定した数値から、実際の防音性能を計算してみましょう。

計算式 遮音性能 = 室内音量 - 室外音量

例:

  • 室内:85dB(ピアノ演奏)
  • 室外:45dB(隣室で測定)
  • 遮音性能:85 - 45 = 40dB(D-40相当)

これが、あなたの防音室の実際の性能です。D-40なら一般的な住宅での楽器演奏に十分な性能と言えますね。

測定データの記録と管理方法
#

記録に必要な情報
#

測定したら、その場でしっかり記録を取っておきましょう。後から見返したときに状況が分かるよう、詳細に書いておくことが大切です。

記録すべき項目

  • 測定日時
  • 測定場所(室内・室外の具体的な位置)
  • 音源の種類と状態(ピアノ、ドラムなど)
  • 測定値(最大・最小・平均)
  • 背景騒音レベル
  • 天候(屋外測定の場合)
  • 測定者の名前

スマホのメモアプリやExcelなどに記録しておくと、後で比較しやすいですよ。

スマホアプリで記録を管理
#

紙やノートに書くのもいいですが、デジタルで管理すると便利です。

おすすめの記録方法

  1. Googleスプレッドシート:グラフ化しやすい
  2. Evernote:写真と一緒に記録できる
  3. 専用の騒音測定アプリ:自動記録機能付き

測定場所の写真も一緒に保存しておくと、「どこで測ったか」が一目瞭然で分かりやすいです。

長期的なモニタリング
#

防音性能は、経年劣化で変化することもあります。定期的に測定して、変化を追跡しましょう。

測定スケジュール

  • 設置直後:初期性能の確認
  • 1ヶ月後:馴染み後の性能確認
  • 3ヶ月ごと:定期的なチェック
  • 年1回:総合的な性能評価

データが蓄積すると、「最近音漏れが増えた?」といった変化にも気づきやすくなります。早期に対策すれば、トラブルを未然に防げますよ。

測定時の注意点とよくある失敗
#

背景騒音に要注意
#

測定で一番多い失敗が、背景騒音を考慮していないことです。

例えば、外で70dB測定されても、それが本当に防音室からの音漏れなのか、それとも周囲の車や風の音なのか、区別できないと意味がありませんよね。

対策

  • 音源なしで背景騒音を測定
  • 背景騒音より10dB以上大きい音で測定
  • 静かな時間帯を選ぶ
  • 窓を閉める、エアコンを止めるなど条件を統一

背景騒音が50dBの場合、測定値が52dBでも「実際の音漏れは2dB程度」と判断できます。

測定位置による数値の違い
#

音は場所によって大きく変わります。壁際や角では音が反響して大きく測定されることもあるんです。

正しい測定位置

  • 部屋の中央付近
  • 壁から最低50cm以上離れる
  • 床から1.2〜1.5m(耳の高さ)
  • 複数箇所で測定して平均を取る

1箇所だけでなく、3〜5箇所で測定して平均値を出すと、より正確な評価ができますよ。

時間帯による変動
#

騒音は、時間帯によって大きく変わります。

時間帯ごとの特徴

  • 朝(6〜8時):通勤車両で背景騒音高め
  • 昼(10〜16時):比較的静か、測定に適している
  • 夕方(17〜19時):帰宅ラッシュで騒音増加
  • 夜(22時以降):最も静か、音漏れが目立つ

できれば昼間の静かな時間と、夜間の両方で測定しておくと、実際の使用状況に近い評価ができます。

測定データの活用方法
#

近隣トラブル予防に活用
#

測定データは、近隣トラブルを予防するための強力なツールになります。

活用シーン

  • 引っ越し時のご挨拶で「○○dB以下に抑えています」と説明
  • 苦情が来たときの客観的な証拠
  • 自主的な対策の根拠資料

「うるさい」という主観的な苦情に対しても、「測定では45dBで基準内です」と客観的に説明できると、話がスムーズに進みます。

業者との交渉に使う
#

防音工事の業者と打ち合わせるときも、測定データが役立ちます。

交渉での使い方

  • 現状の問題点を数値で説明
  • 目標性能を明確に設定
  • 施工後の性能確認
  • 保証内容の確認

「何となく音漏れする」ではなく「現在55dBなので、45dB以下にしたい」と具体的に伝えられると、業者も提案しやすくなります。

追加対策の判断基準
#

測定結果を見て、追加の防音対策が必要か判断できます。

判断の目安

用途必要性能対策の要否
会話・歌声D-40〜5040以下→要対策
ピアノD-50〜5550以下→要対策
管楽器D-50〜5550以下→要対策
ドラムD-65〜7065以下→要対策

測定値が目標に届いていない場合は、吸音材の追加や防音材の補強を検討しましょう。

騒音計以外の測定ツール
#

振動計で低周波も確認
#

音だけでなく、振動も気になる場合は振動計も併用すると良いです。

特にドラムやベースなど低音楽器の場合、騒音計では拾いにくい低周波振動が問題になることもあります。振動計を使えば、床や壁の振動レベルも数値化できますよ。

スマートウォッチの騒音モニター
#

最近のApple WatchやGalaxy Watchには、環境音モニター機能が付いています。

常時装着していれば、騒音レベルを継続的に記録してくれるので、長時間の平均値を知りたいときに便利です。ただし、精度は専用機器より劣るので、あくまで参考程度に考えましょう。

まとめ:測定で安心の防音環境を
#

騒音計を使った測定は、防音対策の効果を客観的に確認するために欠かせません。

この記事のポイント

  1. 入門用騒音計(5,000円前後)で十分測定できる
  2. A特性(dBA)で測定するのが基本
  3. 背景騒音を考慮することが重要
  4. 測定データは記録して長期管理
  5. 近隣配慮やトラブル予防に活用できる

防音対策に投資したなら、その効果をしっかり確認しましょう。測定データがあれば、安心して音楽や配信活動に集中できますよね。

まずは手軽なスマホアプリで試してみて、本格的に管理したくなったら専用の騒音計を購入する、という流れでも十分です。

あなたの防音環境が、客観的なデータに裏付けられた安心できるものになることを願っています!

関連記事

防音室のメンテナンス|清掃・点検・部品交換の周期
·5824 文字·12 分
防音の実用ガイド メンテナンス 清掃 点検 部品交換
防音室の防振対策|床振動・低周波ノイズの抑え方
·4592 文字·10 分
防音の実用ガイド 防振対策 床振動 低周波 ノイズ対策
賃貸でもできる!DIY防音テクニック完全ガイド
·2518 文字·6 分
防音の実用ガイド DIY 防音対策 賃貸 低予算 吸音材
騒音トラブルを未然に防ぐ!近隣対策と防音の実践ガイド
·2765 文字·6 分
防音の実用ガイド 騒音トラブル 近隣対策 マナー トラブル回避 コミュニケーション
マイク選びと配信防音|ダイナミックvsコンデンサー
·2957 文字·6 分
配信・クリエイター向け マイク選び ダイナミックマイク コンデンサーマイク 音質
防音室の防振・低周波対策|ドンドン音の抑え方
·9506 文字·19 分
防音室 防振対策 低周波 振動対策 ドンドン音