ASMRコンテンツを作りたいけど、生活音や環境音が入ってしまって困っていませんか?
ASMR配信・収録では、他のジャンルとは違う「極限の静寂さ」が求められます。わずかな環境音も、繊細な音を邪魔してしまうからです。
この記事では、ASMR制作に必要な防音環境の作り方を、初心者からプロレベルまで段階的に解説します。
ASMRに必要な「静寂レベル」とは#
まず、ASMRに必要な静寂性がどれほどのものか理解しましょう。
一般的な配信とASMRの違い#
通常の配信では「声が漏れない」ことが重要ですが、ASMRでは「外の音が入らない」ことが重要です。
一般的な配信
- 目的:声・音を外に漏らさない
- 必要性能:D-45〜55程度
- 対策:音を遮断する(遮音)
ASMR配信・収録
- 目的:外の音を入れない+微細な音を拾う
- 必要性能:D-60以上(理想はD-70以上)
- 対策:音を遮断+反響を抑える(遮音+吸音)
つまり、ASMRは通常の配信より1ランク以上高い防音性能が必要なのです。
ASMRジャンル別の必要静寂レベル#
ASMRにも種類があり、必要な静寂レベルは異なります。
ASMRタイプ | 必要D値 | 静寂性 | 具体例 |
---|---|---|---|
囁き声・トーク | D-55〜60 | 高 | ささやきASMR、ロールプレイ |
タッピング・スクラッチ | D-60〜65 | 超高 | 様々な素材をタッピング |
イヤークリーニング | D-65〜70 | 超高 | 綿棒・ブラシ音 |
環境音・自然音 | D-60〜70 | 超高 | 雨音、焚き火音など |
咀嚼音 | D-60〜65 | 高 | 食べ物を食べる音 |
バイノーラル収録 | D-70以上 | 最高 | 3Dマイクでの立体音響 |
バイノーラル収録のような高品質ASMRでは、無響室に近い環境が理想です。
避けるべき環境音#
ASMR収録で特に問題になる音を知っておきましょう。
室外からの音
- 交通音(車、電車、飛行機)
- 人の話し声・足音
- 工事音
- 動物の鳴き声
- 風の音
室内の音
- エアコン・換気扇のファン音
- PCのファン音
- 冷蔵庫のコンプレッサー音
- 時計の秒針音
- 蛍光灯のノイズ
- 自分の呼吸音・衣擦れ音
これらを徹底的に排除する必要があります。
ASMR向け防音対策:4つのレベル#
予算と目指すクオリティに合わせて、4段階のレベルを紹介します。
レベル1:入門対策(予算5〜15万円)#
向いている人
- ASMRを始めたばかり
- 趣味レベルの収録
- まずは試してみたい
対策内容
だんぼっち(6〜15万円)
- 簡易的な防音ブース
- 防音性能は限定的
- 短時間収録向き
追加対策
- 防音カーテン厚手タイプ(15,000円)
- 吸音パネル8枚セット(15,000円)
- 防音マット(20,000円)
- 隙間テープ(3,000円)
環境整備
- PCは収録ブースの外に出す
- エアコンは収録中OFF
- 深夜の静かな時間帯に収録
期待できる静寂レベル
- 外部騒音:10〜20dB軽減
- 室内機材音:配置で対応
- 品質:入門〜初級レベル
メリット
- 低予算で始められる
- 賃貸でも設置可能
- ASMRの雰囲気は出せる
デメリット
- 本格的な静寂は難しい
- 環境音が入りやすい
- 長時間収録は厳しい
- 時間帯が限定される
レベル2:中級対策(予算50〜100万円)#
向いている人
- 定期的に投稿している
- 収益化できている
- 品質を上げたい
対策内容
簡易防音室+強化(50〜80万円)
- 海外製高性能ブース(30〜50万円)
- 内部に吸音材を追加貼り(10〜15万円)
- 換気・空調設備改善(10〜15万円)
または
ユニット型防音室 小型(80〜120万円)
- ヤマハ セフィーネNS 1.5畳
- カワイ ナサール 1.5畳
- 防音性能:Dr-40
追加投資
- 高品質マイク(30,000〜100,000円)
- オーディオインターフェース(20,000〜50,000円)
- 吸音材追加(30,000円)
- 防振マット(10,000円)
環境管理
- 温湿度計設置
- 小型除湿器
- 静音サーキュレーター
- LED照明(ノイズレス)
期待できる静寂レベル
- 外部騒音:20〜30dB軽減
- 室内反響:大幅改善
- 品質:中級〜中上級レベル
メリット
- かなり静かな環境
- 時間帯の制約が減る
- 音質が向上
- 長時間収録も可能
デメリット
- それなりの初期投資
- 設置スペース必要
- 完全な静寂ではない
- 深夜は環境音が入る場合も
レベル3:上級対策(予算150〜300万円)#
向いている人
- ASMRが主な収入源
- プロレベルの品質を目指す
- バイノーラル収録もする
対策内容
ユニット型防音室 高性能(150〜250万円)
- ヤマハ セフィーネNS 2畳以上
- 防音性能:Dr-40
- 内部カスタマイズ
または
現場施工型 部分改修(200〜300万円)
- 1室を完全防音化
- 防音性能:D-60〜65
- 吸音・音響設計込み
音響環境の徹底整備
- 全面吸音パネル(100,000円)
- バスラップ(低音対策)(50,000円)
- ディフューザー(音響調整)(80,000円)
- 無響室に近い環境づくり
機材の完全防音化
- PCは完全に別室
- 防音ボックス内設置
- 無音冷却システム
- バッテリー駆動の機材優先
期待できる静寂レベル
- 外部騒音:30〜40dB軽減
- 室内機材音:ほぼゼロ
- 品質:プロレベル
メリット
- 24時間いつでも収録可能
- 極めて高い静寂性
- プロ品質の音質
- バイノーラル収録もOK
デメリット
- 高額な投資
- 持ち家推奨
- 専門知識必要
- 維持費もかかる
レベル4:プロ仕様(予算500万円以上)#
向いている人
- ASMR専門スタジオ
- 企業・法人
- 最高品質を追求
対策内容
完全防音スタジオ施工(500万円〜)
- 浮床・浮壁・浮天井構造
- 防音性能:D-70〜75
- 無響室仕様
- 完全な空調・換気システム
プロ仕様音響設計
- 音響コンサルタント監修
- 残響時間の精密調整
- 周波数特性の最適化
- 防振床の徹底施工
最高級機材環境
- バイノーラルマイク(500,000円〜)
- プロ用オーディオIF(200,000円〜)
- 無音PC・冷却システム
- スタジオモニター
期待できる静寂レベル
- 外部騒音:40dB以上軽減
- NC-15〜20(無響室レベル)
- 品質:業界最高レベル
メリット
- 完璧な静寂環境
- あらゆるASMR収録可能
- 商業レベルの品質
- 資産価値あり
デメリット
- 非常に高額
- 持ち家限定
- 専門業者必須
- 個人には過剰
静寂環境を作る具体的テクニック#
防音室を導入したら、さらに静寂性を高める工夫をしましょう。
吸音材の戦略的配置#
ASMRでは、遮音だけでなく吸音が非常に重要です。
吸音材の配置優先順位
1. 正面の壁(最優先)
- マイクが向いている壁
- 音の反射を最小限に
- 厚さ50mm以上推奨
2. 天井
- 上からの反響を抑える
- 特に囁き声ASMRで重要
- 軽量な吸音材を選択
3. 背面の壁
- 後ろからの反響対策
- マイクが拾う残響を減らす
4. 左右の壁
- 音の広がりをコントロール
- バイノーラル収録では特に重要
5. コーナー部分
- 低音がこもりやすい
- バストラップで対策
吸音材の種類と特性
素材 | 吸音性 | 価格 | 見た目 | おすすめ度 |
---|---|---|---|---|
ウレタンスポンジ | ◎ | 安 | △ | ★★★★☆ |
グラスウール | ◎◎ | 安 | △ | ★★★★★ |
布製パネル | ◎ | 中 | ◎ | ★★★★☆ |
木製ディフューザー | ○ | 高 | ◎◎ | ★★★☆☆ |
吸音カーテン | ○ | 中 | ◎ | ★★★☆☆ |
理想的な吸音率
- 中高音域:80〜90%吸音
- 低音域:60〜70%吸音
- 残響時間:0.2〜0.3秒
機材の無音化徹底#
ASMR収録では、わずかな機材音も許されません。
PC・録音機材の対策
①PCは別室に設置
- 最も効果的な方法
- HDMIケーブル・USBケーブルで延長
- 10m程度の延長が可能
②防音ボックスに格納
- PCを防音ボックス内に
- 冷却との両立が課題
- 市販品または自作
③ノートPC + バッテリー駆動
- ファンレスノートPC
- バッテリーで駆動(電源ノイズなし)
- ただし性能は限定的
④フィールドレコーダー使用
- ZOOM、TASCAM等
- PC不要で収録
- 後からPCで編集
空調・換気の対策
収録時は完全停止
- エアコンOFF
- 換気扇OFF
- すべての音源を停止
収録前後の換気徹底
- 収録前:10分間換気
- 収録後:15分間換気
- 温湿度を適正範囲に
夏場・冬場の工夫
- 収録前に部屋を冷やす/温める
- 収録中は空調停止
- 短時間収録を複数回に分ける
- サーマルウェアで体温調整
その他の音源対策
- 照明:LED化(ノイズレス)
- 時計:アナログ時計は撤去
- 冷蔵庫音:別の部屋か電源OFF
- スマホ:機内モード+電源OFF
- エレベーター:避けられない場合は時間帯調整
マイク・録音技術#
静寂環境を活かすには、マイク選びと録音技術も重要です。
ASMR向けマイクの選択
コンデンサーマイク(標準)
- 感度が高く繊細な音を拾える
- 環境音も拾いやすい(防音必須)
- 価格:30,000〜100,000円
バイノーラルマイク(上級)
- 3D音響の収録が可能
- 高い臨場感
- 価格:80,000〜500,000円以上
おすすめマイク
- Blue Yeti(入門):15,000円前後
- Audio-Technica AT2020(定番):10,000円
- RODE NT1-A(中級):30,000円
- Neumann U87(プロ):400,000円以上
- 3Dio Free Space Pro(バイノーラル):500,000円
録音時の注意点
ゲイン設定
- 高感度に設定
- ただしノイズに注意
- テスト録音で最適化
マイク位置
- 口元から5〜15cm
- 角度は少し下から
- ポップガードは必須
呼吸音対策
- マイクを口の真正面に置かない
- わずかに横にずらす
- 呼吸法の練習
収録タイミングの最適化#
完璧な防音室でも、外部環境の影響は避けられません。
最適な収録時間帯
深夜(22:00〜5:00)
- メリット:最も静か、交通量少ない
- デメリット:近隣への配慮必要、生活リズム崩れる
早朝(5:00〜7:00)
- メリット:静か、爽やか
- デメリット:通勤時間帯と被る
平日昼間(10:00〜16:00)
- メリット:生活リズムに優しい
- デメリット:生活音・工事音あり
週末・祝日
- 工事音が少ない
- ただし人の活動音は増える
避けるべき時間帯
- 通勤時間(7:00〜9:00、18:00〜20:00)
- 昼休み(12:00〜13:00)
- ゴミ収集車の時間
- 近隣の生活音が多い時間
天候・気象条件
- 雨の日:交通音が減る(車が少ない)
- 風の強い日:避ける(風切り音)
- 雪の日:理想的(音が吸収される)
予算別:実現可能なASMRレベル#
あなたの予算で、どのレベルのASMRが作れるかまとめます。
予算10万円:入門ASMR#
投資配分
- だんぼっち:80,000円
- 吸音パネル:10,000円
- 防音グッズ:10,000円
実現可能なASMR
- 囁き声ASMR
- 簡単なタッピング
- ロールプレイ(静かめ)
制約
- 深夜収録必須
- 環境音は入りやすい
- 短時間収録のみ
- 音質は入門レベル
向いている人
- ASMRを試してみたい
- 趣味レベル
- まずは雰囲気づくりから
予算100万円:中級ASMR#
投資配分
- ユニット型防音室:900,000円
- 吸音材追加:50,000円
- マイク・機材:50,000円
実現可能なASMR
- ほぼすべてのASMRジャンル
- 囁き声、タッピング、イヤクリ
- 咀嚼音、環境音
- 音質は中級〜中上級
制約
- バイノーラルは厳しい場合も
- 完全な静寂ではない
- 時間帯はやや選ぶ
向いている人
- 定期的に投稿
- 収益化できている
- 品質を上げたい
予算300万円:上級ASMR#
投資配分
- 現場施工型防音:2,500,000円
- 音響設計:300,000円
- 高級機材:200,000円
実現可能なASMR
- すべてのASMRジャンル
- バイノーラル収録
- プロレベルの音質
- 24時間収録可能
制約
- 持ち家または長期賃貸
- 初期投資が大きい
- 専門知識やや必要
向いている人
- ASMRが主な収入源
- プロレベル志向
- 長期的に活動
予算500万円以上:プロASMR#
投資配分
- 完全防音スタジオ:4,000,000円〜
- プロ音響設計:500,000円
- 最高級機材:500,000円
実現可能なASMR
- 商業レベルの品質
- スタジオ貸出も可能
- 企業案件対応
- 業界最高峰
向いている人
- ASMR専門事業
- 法人・スタジオ運営
- 複数人での使用
まとめ:段階的にステップアップしよう#
ASMR向けの防音対策、いかがでしたか?
ASMRの防音は特殊
通常の配信とは異なり、ASMRでは:
- より高い防音性能(D-60以上)
- 吸音対策が非常に重要
- 機材の無音化が必須
- 収録タイミングの最適化
これらすべてを考慮する必要があります。
おすすめのステップ
STEP1:まずは体験(予算10万円)
- だんぼっち+簡易対策
- ASMRの雰囲気を掴む
- 自分に向いているか確認
STEP2:本格化(予算100万円)
- ユニット型防音室導入
- 定期投稿できる環境
- 収益化を目指す
STEP3:プロ化(予算300万円)
- 現場施工型で完璧な環境
- ASMRを主な収入源に
- 企業案件も対応可能
最も大切なこと
ASMRは「音」が命です。しかし、完璧な環境でなければ始められないわけではありません。
- 予算に合わせて段階的に
- 環境音を活かす発想も
- 自分のスタイルを見つける
- 試行錯誤を楽しむ
最初は不完全でも、続けていくうちに環境もスキルも向上していきます。焦らず、楽しみながら、あなたらしいASMRを作っていってください。
静寂の中で生まれる、心地よい音の世界を!